WEB予約

表側矯正

Labial Orthodontics

表側矯正|横浜市の矯正歯科・小児矯正・矯正なら横浜フォルテ矯正歯科(横浜駅西口 徒歩4分)

表側矯正

表側矯正

ワイヤー矯正は、矯正装置を取り付ける場所によって、大きく3つに分類されます。歯の唇側(表側)に付ける表側(ラビアル)矯正と、歯の舌側に付ける裏側(リンガル)矯正、そして上の歯を裏側矯正、下の歯を表側矯正で行うハーフリンガル矯正があります。

表側(ラビアル)矯正のメリット/デメリット

表側矯正は、ブラケットと呼ばれる矯正装置を歯の表面に接着し、そこに通すワイヤーの力で歯を動かす治療方法です。最も歴史と実績の有る矯正装置で、幅広い症例に適用が可能です。当院では目立ちづらい透明の審美ブラケットとホワイトワイヤーを標準使用しており、審美装置に追加費用は発生しません。

メリット

  • 治療手技が確立されており、基本的にどのような歯並びにも適応できる
  • 裏側矯正やマウスピース矯正に比べ費用を抑えることができる
  • 裏側矯正に比べて違和感が少なく、発音に影響しづらい。

デメリット

  • 表側に装着するため、裏側矯正やマウスピース矯正と比較すると目立つ
  • 装置に食べものが引っかかりやすい。装置を取り外せないため、歯磨きにより一層の努力が必要になる。
  • 金属性の装置は金属アレルギーを起こすことがある
  • 装置が擦れて口内炎ができることがある
  • 装置の影響で口元に厚みが出ることがある

ワイヤー矯正の治療期間

ワイヤー矯正の治療期間は、歯並びの状態や治療内容によって異なりますが、一般的には歯を動かす動的治療に1~3年、治療後の保定に2~3年程度かかります。
矯正治療の前には、まず精密検査を行い、骨格や歯の状態、かみ合わせなどを確認します。それから歯に矯正装置を装着して実際の治療を開始します。ワイヤーの調整などを概ね1ヶ月ごとに行います。最後の段階で、歯の後戻りを防ぐために「リテーナー」と呼ばれる保定装置に切り替え、約3年間経過観察を行います。

このように矯正治療はいくつかの段階かに分けて行うため、しっかりとした治療を行うためには長い期間が必要になります。

基本的なワイヤー矯正の流れ

1

矯正相談

矯正相談

  • 口腔内診査、口腔内写真撮影を行い、写真や類似症例を用いてご説明します。
  • 必要に応じてレントゲン撮影を行う場合もあります(レントゲンの費用はいただきません)。
  • 当院では必ずドクターが矯正治療のカウンセリングを行います。
  • 歯並びのお悩みや装置などのご希望をうかがい、考えうる治療方法や抜歯が必要かどうか、おおよその治療期間などをお話しさせていただきます。
  • 治療費や注意事項についてはスタッフが説明する場合もあります。

2

矯正検査

  • 写真撮影:口腔内、顔貌(がんぼう:かお)など
  • レントゲン撮影(必要に応じてCT撮影)
  • 精密な歯の型取りをあわせて行います。

3

検査結果と治療方針の説明

  • 検査結果をもとに、今後の治療計画や治療費についてご説明いたします。

4

矯正治療の開始

矯正治療の開始

  • 装置を取り付けます。1~2時間程度必要です。
  • 矯正装置を装着すると歯磨きがしにくくなりますので、徹底した口腔衛生の指導をいたします。
  • 治療期間には個人差がありますが、成人の場合1~3年程度必要です。通院は3~6週間に1回程度です。

5

矯正治療終了 保定

  • 矯正終了時の検査と、リテーナーと呼ばれる保定装置の型どりをします。
  • リテーナーを装着し、整えた歯並びが動かないように安定させます。
  • 保定期間は2〜3年程度必要です。通院は半年に1回程度になります。