WEB予約

お悩みから探す

Trouble

お悩みから探す|横浜市の矯正歯科・小児矯正・矯正なら横浜フォルテ矯正歯科(横浜駅西口 徒歩4分)

お悩みから探す

叢生(そうせい)

叢生(そうせい)
  • 「歯列がでこぼこしている」
  • 「重なってしまっている」
  • 「歯に食べカスが残りやすい」
  • 「笑うと犬歯(八重歯)が見える」

このような状態は「叢生(そうせい)/乱杭歯、八重歯」が考えられます。顎(あご)の大きさと歯の大きさがアンバランスなため、歯が凸凹に生えたり、重なったりしています。歯磨きがしづらくなり、虫歯や歯肉炎を起こしやすくなります。歯周病を発症すると、年齢に関係なく歯を失う可能性があります。

開咬(かいこう)

開咬(かいこう)
  • 「舌を前方に突き出す癖がある」
  • 「口呼吸をしてしまう」
  • 「前歯で食べ物を噛み切れない」
  • 「上下の前歯の間に隙間ができてしまう」

このような状態は「開咬(かいこう)/オープンバイト」が考えられます。考えられる原因に骨格・舌の癖・歯の位置や傾斜の不正などがあります。その他に、幼児期の指しゃぶりや舌を突き出す等の癖、口呼吸等が影響している場合もあります。
このタイプの噛み合わせは、奥歯で噛んだ時に、上下の前歯が被さりません。そのため、前歯で食べ物を上手く噛み切ることができません。奥歯に負担がかかる良くない噛み合わせと言えます。発音しづらく、言葉が不明瞭で聞き取りにくいこともあります。

過蓋咬合(かがいこうごう)

過蓋咬合(かがいこうごう)
  • 「噛み合せが深い」
  • 「噛み合わせると前歯が深く沈む」
  • 「上の歯が下の歯を隠してしまう」
  • 「笑うと歯茎が沢山出る(ガミースマイル)」

このような状態の時、「過蓋咬合(かがいこうごう)/ディープバイト」が考えらます。噛み合わせが深すぎる状態です。考えられる一番の原因として遺伝があります。また、乳歯を早い時期に失う、あるいは虫歯による奥歯の欠損放置も影響しています。
笑ったときに上顎の歯肉が見え過ぎたり(ガミースマイル)、下の前歯が上顎の内側の歯肉を傷つけて炎症を起こしたりすることもあります。下顎にストレスをかけ続けるため、顎関節症など顎関節のトラブルを引き起こすことが少なくありません。

出っ歯(上顎前突/じょうがくぜんとつ)

出っ歯(上顎前突/じょうがくぜんとつ)
  • 「上の前歯が下の前歯よりも、ひどく前に出ている」
  • 「口を閉じにくい」
  • 「無理して閉じると唇に力が入る」

このような状態は「上顎前突(じょうがくぜんとつ)/出っ歯」が考えられます。一般的には「出っ歯」と呼ばれます。考えられる原因には、前歯の傾斜が強すぎる、上顎が成長し過ぎている、下顎の成長不足、指しゃぶりの癖等があります。また、鼻の疾患があり、口で呼吸をしている子供にも多く見られる症状です。
見た目の印象が悪くなるだけではなく、噛み合わせとしても前歯が正しく機能せず、奥歯に負担がかかります。また、口が閉じにくく乾燥しやすくなります。

反対咬合(はんたいこうごう・受け口)

反対咬合(はんたいこうごう・受け口)
  • 「あごがしゃくれている」
  • 「下の歯が上よりも前に出ている」
  • 「言葉が聞き取りにくい、と言われることがある」

このような状態の時、「反対咬合(はんたいこうごう)」が考えられ、一般的には「受け口」とも呼ばれています。反対咬合は遺伝的な要因が影響していることが多いと言われています。年齢に制限はありませんが、できるだけ早期の治療が望ましい不正咬合です。骨格的なズレが重度の場合、治療のために外科手術の併用が必要な場合があります。

すきっ歯(空隙歯列/くうげきしれつ)

すきっ歯(空隙歯列/くうげきしれつ)
  • 「歯と歯の間が空いている」
  • 「サ行などが発音しにくい」
  • 「生えてきていない歯がある」

考えられる原因として、顎(あご)と歯の大きさのアンバランス(歯が小さい、顎が大きい)、歯が足りない、舌の圧力で歯並びが広がってしまう場合などがあります。成人の場合、見た目がとても気になる歯並びではないでしょうか。
子供の前歯が生え変わった頃にみられる正中離開(上の前歯の真ん中のすき間)にもこのような原因が考えられますが、発育段階に起きる一時的な隙間など全く心配ないと思えるケースも多く見られますので、まずはお気軽にご相談ください。

口ゴボ

口ゴボ
  • 「イーライン(E-line)に対して口唇が前に出ている」
  • 「口唇を閉じにくい」
  • 「唇を閉じると顎にシワができる」
  • 「口ゴボ・ゴボ口」

横顔において、鼻の先と顎の先を結ぶ線をイーライン(E-line)と呼びます。審美的にはこのイーラインより口唇があまり突出していない方が美しいと考えられています。
歯が位置が原因であることも多く、その場合は矯正治療で歯を内側に移動させることで口唇の突出感を改善できます。
前歯が突出していると唇が引っかかって閉じづらい人もいます。また唇を閉じた時に顎の先にシワができるのは、オトガイ筋という筋肉に力を入れて無理をして唇を閉じているからです。このような口唇が自然に閉じられない状態のことを口唇閉鎖不全と言います。
口が開いていると口腔内が乾燥しやすくなるため、口ゴボの改善は審美的にも健康的にもプラスになります。
ちなみに、「口ゴボ」という言葉は令和に入ってから聞くようになった言葉で学術用語ではありません。