なるべく歯を抜かない矯正

なるべく抜かない矯正(非抜歯矯正)を考える

非抜歯矯正

「矯正治療は歯を抜かずにできますか?」――患者さんからのご要望で多いのが、抜歯についてです。矯正歯科治療は歯を顎の骨の上に正しく並べる治療です。顎に十分なスペースがなければ、抜歯が必要となることもあります。できれば歯を抜かずに矯正治療をしたいと思うのは、私たちも同じです。

当院はできるだけ歯を抜かない矯正治療を目指しています。まずは、様々な角度から治療方法を検討し、非抜歯矯正の可能性を探っていきます。

歯を並べる場所が足りなければ、歯並びの幅を広げたり、歯を後方へ移動することにより、スペースを獲得することを検討します。しかしながら、顎(あご)のサイズは大きく変化させることができないため、非抜歯矯正には限界があるのも確かです。無理な非抜歯矯正を行うと、歯根吸収が起こったり歯肉が痩せてしまったりします。また口元が突出して、顔の審美性を損ねてしまう恐れもあります。結果として健康や美を損ねるような非抜歯矯正はお勧めしません。

非抜歯か抜歯かの診断には検査と分析が不可欠です。理想的な歯並びを得るためとはいえ、抜歯を選択するとすれば、患者さんの健康な歯を抜くのですから大変なことです。判断する際、まず「自分だったら、自分の大切な人だったらどうするか?本当に抜歯をするのか?」を考えます。そして抜歯・非抜歯のメリットとデメリットを充分に検討し、その結果、自分でも抜歯をすることがふさわしいと思えた時に、抜歯をご提案いたします。

口元の突出を矯正したい方、口が閉じにくい方は抜歯を選択する場合も多い

抜歯・非抜歯当院が考える抜歯・非抜歯の診断基準は、非抜歯矯正をすると、健康を損なう恐れがあるか否かです。

矯正しても口元が不自然に見えては、意味をなしません。矯正治療における抜歯は、口元の自然な美しさと機能する噛み合わせを作る上で、考慮すべきことといえるでしょう。芸能関係の患者さんの多くが抜歯をする矯正治療を選択するのは口元の審美性を尊重するからです。

なお、抜歯をしてできた隙間は、歯並びの凹凸をほどくためや、出っ歯や受け口を引っ込めるために利用しますので、治療終了時には綺麗に隙間がなくなります。

早期治療が抜歯の可能性を低くする場合が有る

早期治療が抜歯の可能性を低くする永久歯が生え揃っていない7歳前後から矯正を始めれば、奥歯を後ろに移動させたり、顎の横や前への成長を促したりすることで、抜歯をせずに治療ができる可能性が高まる場合が有ります。
そういった場合には早期治療の選択肢をご提案致します。逆に早期治療を行っても抜歯を回避することはできそうになく、永久歯列完成後に開始しても同じ結果になると考えられる場合はそのようにお伝え致します。
抜歯について
もし抜歯をせざるをえない場合には歯科口腔外科を専門とする歯科医師が行います。
特徴としては、

・様々な臨床事例に携わっていること
・表面麻酔で痛みを和らげるなど、施術方法に長けていること
・体に対する治療負担を考えていること、比較的費用が抑えられること

等が挙げられます。

抜歯について判断がつきかねる場合も含めて、疑問や不安などがございましたら、いつでもご相談ください。

横浜フォルテ矯正歯科での抜歯について

抜歯について横浜フォルテ矯正歯科では抜歯を歯科口腔外科を専門とする歯科医師が行います(簡単な抜歯は一般的な歯科医師が担当することもあります)。当院ではインターディシプリナリーアプローチ(各分野を専門とする医師が得意とする治療を担当すること)を理想としており、できるだけ患者さんの負担を考えた抜歯を目指しています。

注射による麻酔の前には、表面麻酔を塗布し、麻酔による痛みを和らげます。その後は麻酔をしっかりと効かせ、抜歯の際の痛みを生じにくくします。

矯正治療のための抜歯は保険適用外となりますが、横浜フォルテ矯正歯科では抜歯の費用を1本あたり6,000円(税別)に設定しています。埋伏している親知らずの抜歯は8,000円(税別)です。

*当院での抜歯は、当院で矯正治療を受けられている方のみ施術可能となります。

当院の歯科口腔外科医師について

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について

1.最初は矯正装置による不快感、痛み等があるものの、数日から1、2週間で慣れることが多いです。
2.歯の動き方には個人差があるため、想定した治療期間が延長する可能性があります。
3.装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療は患者さんの努力が必要となります。それらが治療結果や治療期間に影響します。
4.治療中は、装置が付くため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まるため、丁寧なブラッシングや、定期的なメンテナンスが重要になります。また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
5.歯を動かすことで歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。
6.ごくまれに歯が骨と癒着し、歯が動かないことがあります。
7.ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受け、壊死することがあります。
8.治療中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
9.治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
10.様々な問題による影響で、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
11.歯の形を修正や、咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
12.矯正装置を誤飲する可能性があります。
13.装置を外す際、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
14.装置を外した後、保定装置を指示通り使用しないため、後戻りの生じる可能性が高くなります。
15.装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。
16.あごの成長発育により咬み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
17.治療後に親知らずが生え、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせると咬み合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
18.矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。