
マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置(インビザライン)とは透明で目立ちにくいマウスピース型の矯正装置です。数あるマウスピースを用いた矯正の中でも世界中で利用されています。矯正方法ですが、2週間おきにマウスピースを交換し、歯並びを整えていきます。マウスピースを用いた矯正が適用可能な方に関してはかなりメリットが多い矯正装置です。
※マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置(インビザライン)は、薬機法の承認を受けておりませんので医薬品副作用被害救済制度の対象となりません。未承認完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用救済制度の対象外となる可能性があります。
透明で目立ちにくい
マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置(インビザライン)を装着した口元の写真をご覧下さい。このようにマウスピースをつけていることがわかりづらいです。マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置(インビザライン)による矯正治療をうけている方は、人に気づかれにくい点を評価しています。舌側矯正と比較すると滑舌も響きにくいため、接客業や芸能活動をされている方がマウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置(インビザライン)の治療を希望して多く来院されています。
食事の時に取り外しが可能
マウスピース型の矯正装置は食事の時に取り外しができるという大きなメリットがあります。矯正装置に食べ物がはさまっているのではないか、、、という不安はマウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置(インビザライン)では無用です。
痛みが生じにくい
ワイヤー矯正(マルチブラケット装置)と比較すると、マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置(インビザライン)は痛みが生じにくいのも特徴です。
舌側矯正(歯の裏側からの矯正)より費用を抑えられる
マウスピース矯正は舌側矯正(歯の裏側からの矯正)より費用を抑えられることから、表側のワイヤーに対して抵抗が強い方に人気があります。一方でマウスピース矯正は舌側矯正(歯の裏側からの矯正)より治療可能な範囲が小さいため、誰もが選択できるというわけではありません。
通院の頻度も抑えられる
ワイヤー矯正と比較すると通院の頻度も抑えられるので、遠方の方やお仕事が忙しく月1回の来院が難しい方でも、矯正治療を遅滞させることなく続けられるという特徴があります。
矯正治療と同時にホワイトニングが可能
マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置(インビザライン)のアライナー(マウスピース)を使用しホームホワイトニングを同時に行うことができます。当院で矯正治療中、または治療後の患者さんは歯科医院のみで取り扱っているホワイトニング薬剤が1本あたり5,000円(税別)となります。
金属アレルギーの心配が無い
アクセサリーでかぶれやすいためワイヤー矯正の金属アレルギーが心配、というのはよくある質問です。マウスピースを用いた矯正では金属を使用していないため、金属アレルギーの心配はありません。
*ワイヤー矯正の場合でも、表側矯正では金属アレルギーのためにアレルギー反応が比較的出にくい金属を用いた矯正装置もございます。舌側矯正(歯の裏側からの矯正)では金属の量が多くなるため、アレルギーの不安が生じやすくなります。
※マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置(インビザライン)は、薬機法の承認を受けておりませんので医薬品副作用被害救済制度の対象となりません。未承認完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用救済制度の対象外となる可能性があります。
適用症例が限られている
マウスピース矯正の適用範囲は広がってきてはいますが、まだワイヤー矯正のようにどんな症例でも対応できるものではありません。上記にあげたようにマウスピースを用いた矯正には一般受けしやすいメリットがたくさん有ります。そんなに良いことばかりなら矯正装置はマウスピースだけで良いと思いませんか?でもそうはなっていません。
使用時間を守る必要がある
当たり前なのですが、マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置(インビザライン)をはじめとするマウスピース型矯正装置は取り外せるというメリットが有る反面、外してばかりでは治らないというデメリットがあります。マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置(インビザライン)を製造しているアラインテクノロジー社は1日22時間以上を推奨しています。
※マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置(インビザライン)は、薬機法の承認を受けておりませんので医薬品副作用被害救済制度の対象となりません。未承認完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用救済制度の対象外となる可能性があります。
まずはカウンセリング(1,000円(税抜))をご利用ください
歯並びのチェックや治療期間・費用の目安などについてのご説明をいたします。お時間はおよそ30分~1時間くらいになりますので、ご不明な点などがございましたら、お気軽にご相談ください。
検査の実施
レントゲン撮影や写真撮影などを行います。検査の結果を基に、それぞれの患者さんに合わせた治療計画、及び治療方針を決定いたします。
治療スタート
マウスピースを装着し治療を開始します。はじめは約1ヶ月の間隔で通院していただき、調整などの処置を行います。その後は各治療段階に合わせて概ね2週間に1度のペースで付け替えを行っていきます。通常は約2~3年で治療を終えます。
※マウスピースは1日20時間以上の装着が必要です。
※食事・歯磨きの際にはマウスピースを外していただきます。
※マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置(インビザライン)は、薬機法の承認を受けておりませんので医薬品副作用被害救済制度の対象となりません。未承認完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用救済制度の対象外となる可能性があります。
これは明らかに不可能です。
マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置(インビザライン)は透明で目立ちにくく、しかも取り外しができて痛みも考えられた矯正装置です。それは事実ですが、そうであれば矯正治療は全てマウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置(インビザライン)で行えれば良いのではないでしょうか?でも実際はそうなっていません。理由は単純で、マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置(インビザライン)では成功しない症例が多いからです。
近年はマウスピース型矯正装置(インビザライン)をはじめとするマウスピースを用いた矯正の普及が急速に進んでおり、患者さんはどの歯科医院を選んで良いのか迷われることと思います。
その背景として、技術的に習得が困難なワイヤー矯正(マルチブラケット装置)と比較してマウスピースによる矯正は一般的な歯科医院でも導入がしやすいという面があります。マウスピースを用いた矯正を導入するのには特別な免許や経歴は必要なく、メーカーの講習を1日受ければ良いだけです。それで果たして矯正治療を成功させることができるのでしょうか。
簡単な症例でたまたま成功することもあると思います。しかし失敗するリスクを考えると、応用が効かせられる知識や技術を備えた「矯正を専門とする歯科医院での治療」を選択するのが好ましいと考えています。
そもそも矯正を専門とする歯科医師とはどのようなドクターを指すのでしょうか。
歯科医師は6年制の大学を卒業後、1年間の臨床研修を行います。その後、矯正治療の技術を習得希望のドクターは大学病院の矯正歯科分野へ進学します。各大学によりカリキュラムはさまざまですが3〜5年の期間で修了となります。ドクター目線で見ると、これらの課程を経ているドクターがいわゆる矯正を専門とする歯科医師となります。
ところが矯正治療の研修を受けていないドクターが、矯正歯科治療を行ったり、矯正を専門とする歯科医院を開業したりすることが規制されているわけではありませんので、選ぶ患者さん側の注意が必要です。
矯正の歯科医院を選ぶ際には、ドクターの経歴(大学病院矯正歯科分野での在籍年数)は確認しておきましょう。また、本当にそのドクターは常勤なのか、事前にどのドクターが毎回治療を担当するか確認した方が良いでしょう。

上下とも裏側に矯正装置をつけるため、気づかれにくい歯の矯正治療法と言えます。ドクターの技術も必要とされます。当院では開業以来、増患による移転後も舌側矯正での治療実績があります。歯の裏側から行う舌側矯正の症例は、表側矯正と同様に対応することができます。舌側矯正には上下顎を裏側で行うフルリンガルと、上顎は裏側、下顎は表側で行うハーフリンガルの2種類があります。
ハーフリンガルについてはこちら
フルリンガルは上下顎とも歯の裏側に矯正装置を装着するため、目立ちにくい矯正治療方法です。装置が見えることに強い抵抗がある方にオススメです。舌に装置がふれやすくなるため、装着後は違和感やしゃべりづらさが出ますが、時間とともに慣れていきます。
1. 初診相談
患者さんのお悩みやご希望をうかがい、専門的な立場からご相談させていただきます。カウンセリングでは、問題を正確に把握するために、レントゲンおよび口腔内撮影を行う場合があります(ドクターがより良いカウンセリングのために必要と判断して撮影した場合は無料)。

2. 検査
詳しい口腔内診査を行った後、口の中の模型を製作するための歯型とり、噛み合わせの記録、レントゲン撮影、写真撮影を行います。検査資料の分析に約1週間お時間をいただいています。


3. 診断
検査で得られたデータや資料を基に治療計画を立てご提案いたします。また治療方法や期間、費用について患者さんのご要望を伺い、ご相談しながら決めていきます。


4. 治療開始(平均1年6ヶ月~2年)
治療計画に基き矯正装置を装着して歯を動かす治療を開始します。矯正治療中はおよそ1ヶ月に一度、来院していただき装置の調整をいたします。

5. 治療後のメインテナンス(保定)
歯を動かす治療が終了して装置を外した後は、後戻りを防ぐための「保定期間」が症例により約1〜3年必要です。骨が安定していないうちは、歯は元にあった位置に戻ろうとするため、この期間は保定装置を装着し、歯の位置を安定・固定させます。保定装置には、取り外せるマウスピースタイプと、歯の裏側に固定する細いワイヤーのタイプがあります。当院では、目立ちにくいマウスピース保定装置も選択していただけます。

メインテナンスのために3ヶ月~6ヶ月に一度、来院していただき、約1~3年程度で終了です。
矯正治療において保定期間も大事な治療の一部です。きちんと定期検診を受けて、よい歯並び、噛み合わせに努めましょう。

当院では、効率良く治療を進めるために、歯にかかる力を微調整しながら歯を動かしていきます。個人差もありますが、成人矯正の平均治療期間は1年6ヶ月~2年(保定期間を除く)です。
矯正治療で重要な検査・分析の一つに、セファロ分析というものがあります。これは、患者さんの横顔のレントゲン写真を分析するもので、患者さんの歯の傾きの角度や上下の顎の位置のバランスなどを、基準値と照らし合わせて診断します。

当院では、矯正を専門とする歯科医師の支持が厚く、実績のあるセファロ分析ソフトウェア「CephaloMetrics AtoZ」を導入し、コンピューター上で分析を行っています。患者さんにも分析結果をお見せし、内容をわかりやすくご説明いたします。また、CephaloMetrics AtoZは治療後の顔貌予測シミュレーションが行えるソフトウェアですので、治療開始前にご自身の治療後の顔貌予測画像をご覧になれます。

矯正ならではの専用検査機器を使用した検査と分析により診断を行い、治療計画を作成いたします。
早い段階で治療の全体像をつかむために、カウンセリング時にレントゲンと口腔内写真を撮影いたします。その後、検査を行い詳しく分析した結果をもとにゴールをイメージしたシミュレーションをお見せしながらご相談し、治療計画を作成いたします。
当院では、ゆったりと50分時間をとり、一般的な矯正治療の説明だけでなく、様々な患者さんの条件に合わせたカウンセリングを行っています。
カウンセリングとは、辞書を引くと、「個人のもつ悩みや問題についての解決のために助言を行うこと。」とありますが、短い時間の矯正相談では、矯正治療の一般的な説明をするだけで大半の時間が費やされてしまいます。
患者さんは矯正治療を受けられるのは初めてなので、基本的な説明を省略するわけにはいきません。それらの説明を行った上で、個人の問題に合わせた相談をするための時間を確保しています。
患者さんによって条件は本当に多様です。今の歯並びのどこを気にされているのか、矯正治療に対してどういったことを期待し、また不安に思っているのか。治療期間や費用はどのくらいだろうか、矯正装置はどんなものが選べるのか。これらの疑問に、類似した治療例や、矯正装置の見本をお見せして答えていきます。
カウンセリングでは、問題を把握するために、レントゲンおよび口腔内写真撮影を行い、説明させていただく場合があります(ドクターがより良いカウンセリングのために必要と判断して撮影した場合は無料)。
セカンドオピニオンとは患者さんが現在治療されていて、その診断や治療方針について、他の病院の医師に意見を聞くものです。
当院では矯正歯科治療に関する、セカンドオピニオン相談を受け付けております。
<相談例>
■「抜歯が必要です」と言われたが、本当に抜歯以外に治療方法はないのか別の先生に聞いてみたい
■治療期間が適切か、確認したい
■なるべく痛くないよう、痛みに配慮した治療をする方法はないのか、相談したい
セカンドオピニオン相談は、現在他院で受けておられてる診断や治療方針に関してご意見を申し上げることを目的としています。
<ご予約方法>
電話確認(受付電話番号:045-620-6552)またはこちらのフォームから、セカンドオピニオンご希望の旨、お申し出ください。
「セカンドオピニオンの受診には現在治療中の医院からの診療情報提供書が必要となります。
可能で有れば、口腔内写真やレントゲン写真、分析資料をご持参下さい。」
セカンドオピニオンの費用は10,000円(税別)となります。
カウンセリング予約へ

舌側矯正(歯の裏側から行う矯正)のうち、ハーフリンガル(上顎は舌側矯正、下顎が表側矯正)を採用しているケースが見られます。下顎に表側の矯正装置を装着しても見えづらいことが考えられます。更に当院では下顎に審美ブラケットとホワイトワイヤーを用い、目立ちにくくするよう調整しております。
費用が上下舌側矯正より抑えられている
上下舌側矯正(歯の裏側からの矯正)とハーフリンガルでは費用が20万円くらい抑えられています。
違和感を覚えにくい
下顎裏側の装置は舌にあたるため表側より違和感を感じやすく、装着当初は滑舌も悪くなりがちです(上下裏側でも時間とともに慣れていきます)。
●ハーフリンガルが比較的向いている症例
出っ歯(上顎前突)の矯正治療の場合、下顎の歯は奥にあり目立ちにくいため、ハーフリンガルで治療しているとほとんど気づかれません。
●ハーフリンガルがあまり向いていない症例
反対咬合(下顎前突)の矯正治療の場合、下顎の歯は前に出ているため装置が見えてしまいます。